1. 血圧とは?

血圧とは、心臓が血液を全身に送り出す際に動脈壁にかかる圧力のことです。一般的に、収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)の2つの値で表されます。

  • 収縮期血圧(SBP, Systolic Blood Pressure):左心室が収縮して血液を大動脈へ送り出す際の最大圧力。
  • 拡張期血圧(DBP, Diastolic Blood Pressure):心臓が拡張し、血液をためるときの最小圧力。

正常血圧値

  • 成人の正常血圧は 120/80 mmHg 前後。
  • 高血圧:収縮期血圧が 140 mmHg 以上 または拡張期血圧が 90 mmHg 以上
  • 低血圧:収縮期血圧が 90 mmHg 未満 または拡張期血圧が 60 mmHg 未満

2. 血圧測定の方法

国家試験でも頻出の血圧測定について、基本的な流れを詳しく解説します。

聴診法(アネロイド式血圧計)

最も一般的な方法で、カフ(マンシェット)と聴診器を使用します。

測定手順

  1. 準備
    • 傷病者を 5分以上安静 にさせる(座位または仰臥位)。
    • 上腕を 心臓と同じ高さ に保つ。
    • マンシェットを肘窩上 2〜3cm に巻く。
  2. 触診による収縮期血圧の推測
    • 橈骨動脈を触れながらカフを加圧。
    • 脈が消失した圧力を記録(推定収縮期血圧)。
  3. 聴診による血圧測定
    • 聴診器を 肘窩の上腕動脈 に当てる。
    • カフの圧力を 2〜3 mmHg/秒の速度 で下降させる。
    • コロトコフ音(血流音)が聞こえ始めた圧力= 収縮期血圧
    • コロトコフ音が完全に消えた圧力= 拡張期血圧
  4. 記録
    • 血圧値(mmHg)を記録し、左右差も確認。

自動血圧計(オシロメトリック法)

救急現場では、自動血圧計が多く使用されます。

  • 長所:簡便で誤差が少ない。
  • 短所:不整脈があると測定精度が低下する。振動に弱い。

3. 血圧異常と救急対応

国家試験では血圧異常とその対応が頻出です。

高血圧(Hypertension)

  • 基準値:収縮期 140 mmHg 以上 または拡張期 90 mmHg 以上
  • 原因:動脈硬化、腎疾患、ホルモン異常、ストレスなど。
  • 救急対応
    • 高血圧緊急症(収縮期180mmHg以上 or 臓器障害)迅速な降圧治療と搬送
    • 脳出血や大動脈解離を疑う場合CT検査・外科対応

低血圧(Hypotension)

  • 基準値:収縮期 90 mmHg 未満 または拡張期 60 mmHg 未満
  • 原因
    • 出血性ショック(外傷、大量出血)
    • 心原性ショック(心筋梗塞、心不全)
    • アナフィラキシーショック(アレルギー反応)
    • 神経原性ショック(脊髄損傷)
  • 救急対応
    • ショック指数(脈拍数 ÷ 収縮期血圧)> 1.0 の場合、ショックの可能性大。
    • 輸液(心肺停止前の静脈路確保)
    • アナフィラキシーの場合、エピペンの有無を確認。

4. 試験対策ポイント

  1. 血圧の定義と正常値を正確に暗記
  2. 聴診法の手順を順番通りに理解
  3. 高血圧・低血圧の原因と救急対応を整理
  4. ショックの鑑別(出血性、心原性、神経原性、アナフィラキシー)を理解

国家試験では、血圧と関連する疾患や救急対応が頻出です。過去問を活用しながら、確実に得点できるよう対策を進めましょう!

By TETSU十郎

https://gravatar.com/patroldifferent1a0b6e1b63