「転んだだけなのに、手足がしびれて動かしづらいって言うんだけど…」
そんな経験、ありませんか?実はそれ、後縦靱帯骨化症(OPLL)という病気が関係しているかもしれません。

🔍そもそも後縦靱帯骨化症ってなに?

背骨の中には、脊髄という大事な神経の束が通っています。
それを守っているのが「靱帯」。
その中でも、背骨の後ろ側にある「後縦靱帯」が、骨のように硬くなってしまうのがこの病気。

硬くなった靱帯が脊髄を押しつぶしてしまうことで…

  • 手足のしびれ(テキスト的には上肢の痛みとしびれ、後頚部痛)
  • 歩きにくい(筋力低下)
  • トイレがうまくできない(直腸膀胱障害)

など、いろんな神経の症状が出てきます。※テキスト的には50歳台以上の男性で頸部に好発

💡なんで靱帯が骨になるの?

実はこれ、いろんな原因がからみあっています。

発症の仕組み内容
遺伝的要因家族に同じ病気の人がいることも
長年の圧力姿勢の悪さや運動の負荷が影響
炎症反応靱帯に起こる炎症が骨化を促進
血管新生栄養が届きやすくなり骨ができやすくなる
細胞の異常骨を作る細胞が過剰に働く
加齢年をとると組織が硬くなりやすい

国家試験でも「発症機序」や「加齢との関係」がよく出てきます!

🧠国家試験で問われるポイント!

  • 「後縦靱帯の骨化が進み、脊髄を圧迫する病態」
  • 「軽微な外傷でも脊髄損傷のリスクがある」
  • 「しびれや排尿障害が起こることもある」

👉「軽い事故+しびれ=OPLLを疑え!」これは覚えておきたいワードです!

🚑現場での対応のヒント

国家試験でも、現場での判断力が問われます。
以下のような場面、要注意です!

「軽く転んだだけなのに、手足が動かない」
「追突されたあと、しびれや歩行困難を訴える」

そんなときはOPLLの可能性も考えて、慎重に!

✅ 頸椎をがっちり保護
✅ バックボード使用
✅ 医療機関にすぐ搬送

📝まとめ:国家試験でも、現場でも活きる知識!

覚えるべきポイント内容
骨化するのは?後縦靱帯
なぜ起きる?遺伝・炎症・圧力・加齢など
どんな症状?しびれ・歩行障害・排尿障害
注意すべき場面軽微な外傷でも重大な神経障害

国家試験でも、現場対応でも、「軽いケガ+神経症状」=OPLL?」と考えるクセをつけておくと、確実に得点アップにつながりますよ!

By TETSU十郎

https://gravatar.com/patroldifferent1a0b6e1b63