救急救命士国家試験では、神経系の知識は頻出分野であり、現場対応にも直結する重要項目です。この記事では、神経系の基礎から、よく出る疾患、評価法、現場での対応ポイント、試験対策までを徹底的に解説します。効率的な学習と合格への一歩をサポートします!
1. 神経系の基礎知識
神経系の分類と構造
神経系は以下の2つに大別されます。
🔹 中枢神経系(CNS: Central Nervous System)
- 構成:脳(大脳、小脳、脳幹)と脊髄
- 役割:情報処理と指令の中枢
部位 | 役割 |
---|---|
大脳 | 運動・感覚・思考・記憶の中枢 |
小脳 | 運動の協調・平衡感覚 |
脳幹(中脳・橋・延髄) | 呼吸・循環など生命維持機能 |
脊髄 | 感覚と運動の伝達経路 |
🔹 末梢神経系(PNS: Peripheral Nervous System)
- 体性神経系:運動・感覚制御
- 自律神経系:交感神経と副交感神経による内臓の調節
2. 国家試験で頻出する疾患
(1)脳卒中(Stroke)
🔸 分類
- 虚血性脳卒中:血栓や塞栓による脳血流の停止
- 出血性脳卒中:脳内出血やくも膜下出血
🔸 主な症状
- 半身麻痺
- 構音障害
- 意識障害
🔸 FAST評価(簡易スクリーニング)
項目 | 内容 |
---|---|
F(Face) | 顔面の左右差、麻痺 |
A(Arms) | 両腕を上げて片腕が下がる |
S(Speech) | 言葉が不明瞭 |
T(Time) | 発症時間の確認・迅速搬送 |
(2)痙攣発作
- 原因:てんかん、高熱、低血糖、中毒など
- 対応:頭部保護、酸素投与、発作時間の記録
(3)意識障害
- GCS(Glasgow Coma Scale):開眼、言語、運動反応で評価(3〜15点)
- JCS(Japan Coma Scale):日本独自の意識レベル評価法(1〜300)
※ELVOスクリーンも参照してください→https://emergency-hirosaki.com/case-reports-papers/%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E3%80%806%E3%81%A4%E3%81%AE%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E9%A0%85%E7%9B%AE/
3. 現場での観察ポイント
✅ 意識レベルの評価
- GCSスコア8以下では気道確保が必要
✅ 瞳孔反射の確認
- 瞳孔不同、対光反射の消失 → 脳圧亢進や脳ヘルニアを疑う
✅ 運動・感覚の確認
- 片側麻痺・感覚異常 → 脳卒中の可能性
4. 救急対応と処置のポイント
状態 | 初期対応 | 備考 |
---|---|---|
脳卒中疑い | 血糖測定→FAST評価→搬送 | 低血糖との鑑別重要 |
痙攣発作 | 安全確保、酸素投与、発作記録 | 発作後は回復体位へ |
意識障害 | ABC評価、原因検索 | 外傷・中毒・代謝異常も考慮 |
5. 国家試験対策問題【演習】
問題1:脳卒中患者においてFAST評価で確認する項目に該当しないものはどれか?
- A: 顔面麻痺
- B: 言語障害
- C: 血圧測定
- D: 腕の麻痺
正解:C
問題2:意識レベル評価でGCSスコアが最低となる状態はどれか?
- A: 開眼なし、発語なし、自発運動なし
- B: 開眼あり、発語なし、自発運動なし
正解:A
6. 試験準備のポイント
- 出題基準の確認:厚生労働省公表の「救急救命士国家試験出題基準」をチェック
- 過去問演習:繰り返し取り組み、パターンを理解
- 実践トレーニング:シミュレーションで現場力アップ
✅ まとめ
神経系は国家試験における最重要テーマのひとつです。評価法や緊急対応をしっかり学習することで、試験対策だけでなく、現場力の向上にもつながります。
この記事が皆さんの学習に役立てば幸いです。他の分野の記事も順次アップ予定ですので、ぜひブックマーク・シェアをお願いします!