こんにちは!今回は救急救命士国家試験対策として、現場でもよく出会う「CO₂ナルコーシス(高CO₂血症による意識障害)」について解説していきます。

「酸素投与してるのに、なんで意識が悪くなるの…?」
そんな疑問を持ったこと、ありませんか?

◆ CO₂ナルコーシスってなに?

まず、「ナルコーシス」とは“昏睡”や“傾眠状態”を意味する言葉です。そして「CO₂ナルコーシス」は、体内に二酸化炭素(CO₂)がたまりすぎることによって、意識障害などの中枢神経症状が出る状態を指します。

CO₂は血液脳関門を通過しやすく、脳に入るとpHを酸性に傾け、神経系の活動を抑えてしまうんです。その結果として、

  • 頭痛(初期症状)
  • 意識障害、傾眠
  • 昏睡、痙攣
    …といった症状が進行していきます。

どうしてCO₂がたまるの?

CO₂ナルコーシスの原因はいくつかありますが、特に重要なのが慢性呼吸不全の傷病者への酸素投与

通常、私たちの呼吸は「CO₂が増えたら呼吸が促進される」ようにコントロールされています(これをCO₂ドライブと言います)。

でも、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などで長期間高CO₂状態に慣れてしまった傷病者では、CO₂ドライブが効かなくなっています。代わりに、「O₂が減ったら呼吸する」という低酸素ドライブに頼っているのです。

この状態で高濃度の酸素を投与してしまうと──
→「酸素足りてるじゃん」と体が勘違い
→ 呼吸が止まりがちに
→ CO₂がさらに蓄積
CO₂ナルコーシス発症
…というメカニズムです。

症状はどんな感じ?

CO₂ナルコーシスの症状は、CO₂の上昇度合いや速さに左右されます。

初期症状:

  • 頭痛(脳の血管拡張による)
  • めまい、倦怠感
  • 眠気、不安感

進行すると:

  • 意識障害(混乱→昏睡)
  • 呼吸数の減少、呼吸が浅くなる
  • 瞳孔縮小、反射低下
  • 血圧や心拍の変動(交感神経の抑制)
  • 最終的には呼吸停止、循環不全へ…

どうやって診断するの?

  • PaCO₂↑(高二酸化炭素血症)
  • pH↓(アシドーシス)
  • HCO₃⁻は慢性なら↑、急性なら変化少ない

治療と対応

ここ、試験にも出やすいポイントです!

  1. 酸素投与は慎重に
     → COPDなどの患者には低濃度・低流量で酸素を開始!
  2. 人工呼吸器の使用
     → 酸素投与でCO₂が下がらない、意識が低下する場合は、換気補助が必要
  3. 原因疾患の治療
     → 呼吸不全の原因(COPD、肺水腫など)にアプローチ

まとめ

  • CO₂ナルコーシスは、高CO₂血症によって脳が抑制される病態
  • 特に慢性呼吸不全の傷病者に対する酸素投与で起こりやすい
  • 低酸素ドライブを理解して、酸素投与は慎重に!
  • 試験でも「呼吸不全+酸素投与+意識障害」のパターンは要注意!

By TETSU十郎

https://gravatar.com/patroldifferent1a0b6e1b63