こんにちは!今回は、小さなお子さんを持つ親御さんからよくある質問にお答えします。
「熱が出るとけいれんするって聞いたんですけど、本当ですか?」
「どんな病気で起こるの?どうしてそうなるの?」
実は「熱性けいれん(=熱性痙攣)」は、幼児期にとても多い症状なんです。
でも、正しく理解すれば、いざという時も落ち着いて対応できますよ!
🔥熱性けいれんってなに?
熱性けいれんとは、熱が出たときに起こる一時的なけいれんのこと。
特に、生後6か月〜5歳くらいの子どもに多く見られます。
- けいれんの多くは1〜5分以内におさまります
- 脳の障害を残すことは少なく、心配しすぎなくてもOKです
🦠けいれんを起こしやすい病気は?
代表的なものを以下の表でまとめてみました👇
病名 | 特徴 |
---|---|
突発性発疹 | 生後6か月〜1歳前後に多い。突然の高熱→熱が下がった後に発疹。 → 熱が急に上がるタイミングでけいれんが起こりやすい。 |
インフルエンザ | 急な高熱・関節痛など。 → けいれんだけでなく「インフルエンザ脳症」になることもあるので注意! |
アデノウイルス感染症 | プール熱など。高熱が数日間続く。 → 持続的な高熱でけいれんを誘発しやすい。 |
RSウイルス/ヒトメタニューモウイルス | 赤ちゃん〜幼児によくある呼吸器ウイルス。 → 呼吸症状+高熱でけいれんすることがある。 |
川崎病 | 発熱5日以上、目の充血や発疹、口唇の赤みなど。 → 高熱によりけいれんを起こすことも。 |
📈「高熱」より「急な発熱」が危険!
よくある誤解 | 実際は… |
---|---|
「熱が高くなるとけいれんするんでしょ?」 | ❌熱の高さよりも、“急に上がる”ことが原因なんです! |
熱がゆっくり上がるときは脳も順応できますが、
ドーンと体温が上がると、脳の神経が一気に興奮してしまい、けいれんが起こることがあります。
🕓けいれんが起こりやすい時間帯は?
- 夕方〜夜(18時〜深夜)
→ 体温が自然に高くなりやすく、発熱も重なりやすい - 早朝(4時〜8時ごろ)
→ 夜間に下がっていた体温が上がり始める時間帯で、けいれんが多く見られます
逆に、日中は体温の変化が緩やかなので、比較的けいれんのリスクは低めです。
🤔なぜ子どもはけいれんしやすいの?
ポイントは「脳の未熟さ」と「神経バランス」です👇
- 子どもの脳はまだ発達途中 → 抑えるブレーキ(GABAなど)が弱い!
- 熱が出ると「炎症物質(サイトカイン)」が脳にも影響 → 神経が興奮しやすくなる!
これが、熱によって脳が“ビックリしすぎて”けいれんを起こす理由です。
🧸親としてできることは?
✅様子を落ち着いて観察
- けいれんの時間や様子をスマホで記録できるとベスト
- 「何分続いたか」「左右差があるか」「意識は戻ったか」など
✅むやみに揺らさない・口に指を入れない
- 舌をかまないように指を入れる必要はありません!
- 安全な場所に寝かせ、顔を横にして吐物を防ぎましょう
✅けいれんが5分以上続く/何度も起きるときはすぐ病院へ!
✍️まとめ
- 熱性けいれんは高熱そのものより、急な体温上昇が引き金になる
- けいれんしやすい病気(突発性発疹、インフルなど)では特に注意
- 子どもは夕方〜夜や早朝にけいれんしやすい
- ほとんどは自然に治まるが、長引く場合は受診を!
📌次回予告
次回の「素朴な疑問シリーズ」では…?
👉「けいれん中に“やっていいこと”と“やってはいけないこと”って?」を解説します!