肝臓の解剖学を完全マスター!〜構造・位置・血流のゴロ付き解説〜【救急救命士国家試験対策】

救急救命士国家試験では、肝臓の位置・構造・血流・機能に関する問題が頻出です。
特に「門脈」「肝静脈」「肝小葉」といったキーワードは、出題率が非常に高い領域。
今回はその中でも、解剖学(構造)だけに焦点を当て、理解を深めていきましょう。


📚 救急救命士におすすめの教材

身体が見えるシリーズ

身体が見えるシリーズ(循環器)

図解が豊富で、心臓や血管の構造を視覚的に理解できる人気教材。

救急救命士テキスト

救急救命士標準テキスト

国家試験対策の定番テキスト。基礎から現場対応まで幅広く網羅。

心電図の読み方パーフェクトマニュアル

心電図の読み方パーフェクトマニュアル

波形の基本から不整脈の判断まで、実践的に学べる人気書。

◆肝臓の基本構造と位置

肝臓(liver)は人体で最大の実質臓器であり、成人では体重の約2%(約1.2〜1.5kg)を占めます。
右上腹部に位置し、横隔膜のすぐ下にあります。腹腔内では主に右上腹部〜心窩部
を占め、
**肋骨弓の内側(第5〜10肋骨付近)**に隠れるように存在します。

右葉が大きく、左葉は比較的小さい。
肉眼的には大きく右葉・左葉・尾状葉・方形葉の4葉に区分されます。

👉 語呂で覚える:
右が主役の肝臓くん、左・方形・尾がサポート!
(右葉が圧倒的に大きいことをイメージ)


◆肝臓を包む膜構造

肝臓は**グリソン鞘(Glisson鞘)**という結合組織に包まれています。
この鞘の中には、門脈・肝動脈・胆管が一緒に走っています。
これら3つの構造をまとめて「グリソン3つ組(Glisson’s triad)」と呼びます。

👉 語呂:
グリソン3つ組、動・静・胆(どうじたん)
→「肝動脈・門脈・胆管」がセット!

この構造は肝臓の機能単位である**肝小葉(liver lobule)**の外側に存在し、
そこから肝細胞へ血液や胆汁が出入りします。


◆肝小葉の構造を図でイメージ!

肝臓は小さな単位「肝小葉(liver lobule)」の集合体でできています。
1つの肝小葉は六角形をしており、その中心に**中心静脈(central vein)**があります。

肝小葉の辺の角に「グリソン3つ組」が存在し、そこから

  • 門脈血(消化管由来の血液)
  • 肝動脈血(酸素豊富な血液)
    が入り、肝細胞を通って中心静脈へ流れ出す構造になっています。

👉 語呂で覚える:
門と動から入って、中心に静まる肝小葉
(=門脈・肝動脈が流入し、中心静脈に集まる)


◆肝臓への血液の流れ(解剖学的経路)

肝臓の血流経路は非常に重要です。
肝臓には「二重血行支配」があります。

すなわち、

  • 肝動脈(酸素を運ぶ)
  • 門脈(栄養を運ぶ)
    の2系統から血液が流入します。

およそ
肝動脈:全体の25%(酸素供給)
門脈:全体の75%(栄養供給)

この二つの血液が肝細胞で混ざり合い、
中心静脈 → 肝静脈 → 下大静脈へと流出します。

👉 語呂:
門(75)くぐって動(25)く肝臓
→ 門脈75%、肝動脈25%をセットで覚える!


◆門脈とは?

肝臓に流れ込む「門脈(portal vein)」は、消化管や脾臓から集めた静脈血を運んでいます。
つまり、栄養分に富むが酸素は少ない血液です。

門脈は主に以下の静脈から集まります。

  • 上腸間膜静脈(小腸・右結腸などから)
  • 下腸間膜静脈(左結腸・直腸などから)
  • 脾静脈(脾臓・胃から)

これらが合流して肝門部に入り、肝臓内部で細かく分かれて肝小葉周囲へ血液を送ります。

👉 語呂:
門(もん)をくぐるは上・下・脾(じょう・か・ひ)
→ 門脈を構成する3本を覚える!


◆肝門と肝静脈の違いに注意!

国家試験で混乱しやすいポイントが「肝門(かんもん)」と「肝静脈」の違いです。

項目肝門肝静脈
流れ血液が流入する場所血液が流出する場所
構造門脈・肝動脈・胆管が通る中心静脈→合流して下大静脈へ
位置肝臓の下面中央部肝臓の背側(上面近く)

👉 語呂:
門から入り、静かに出る
→ 肝門=入口、肝静脈=出口


◆肝臓の表面解剖と隣接臓器

肝臓の表面は腹膜で覆われていますが、一部覆われない部分があります。
この部分を裸区(らく)=bare areaと呼び、横隔膜と直接接しています。

また、肝臓の下方にはいくつかの臓器が接しています。

  • 胆嚢(たんのう)
  • 十二指腸
  • 右腎・右副腎

救急現場では肝損傷などの腹部外傷で、これらの臓器損傷を合併することが多いため、
隣接関係を理解しておくことは非常に重要です。

👉 語呂:
「**たん(胆嚢)・じゅう(十二指腸)・けん(腎)・い(胃)・ふく(副腎)**の下で肝さん休む」
→ 肝臓の下で休む(接している)臓器を順に覚える!


◆肝臓の区域解剖(臨床に直結!)

肝臓は血流と胆汁の流れに基づいて、機能的に**8区域(Couinaud分類)**に分けられます。
これは手術や画像診断(CT、エコー)で用いられる区分です。

右葉・左葉を境界づけるのは「中肝静脈」。
また、右肝静脈・左肝静脈がそれぞれ葉を分けています。

臨床的には、たとえば肝損傷で「右葉損傷」「左葉損傷」と記録される場合、
この静脈の走行が基準になっています。


◆肝臓のまとめゴロ集!

国家試験直前に覚えるならこれ!

項目語呂
グリソン3つ組「どうじたん(動・静・胆)」
肝小葉の血流「門と動から入って、中心に静まる」
血流割合「門(75)くぐって動(25)く肝臓」
門脈構成「門をくぐるは上・下・脾」
肝門と肝静脈「門から入り、静かに出る」
接する臓器「たん・じゅう・けん・い・ふく」

◆国家試験でよく出る出題パターン

✅ 肝臓の血流に関して正しい組み合わせはどれか?
✅ グリソン鞘に含まれないものはどれか?
✅ 肝小葉の中心にある構造は?
✅ 肝門を通るものの組み合わせは?

いずれも「構造の理解」で確実に得点できる問題です。
ゴロだけでなく、血液の流れを頭の中で描けるかがポイントです。


◆まとめ

肝臓の解剖は、生理学や病態学の理解の土台になります。
例えば、肝硬変や肝損傷、門脈圧亢進などは、この構造が理解できていないと正しく判断できません。

国家試験では「肝臓の血流」と「構造(肝小葉・グリソン鞘・肝門)」を軸に整理しておくと、
得点源になる分野です。

👉 最後にもう一度:
どうじたん・門と動・中心静・門75動25
このセットを唱えながら、血流の流れをイメージできれば完璧です!


次回予告:
次の記事では「肝臓の生理学(代謝・解毒・胆汁産生)」を、今回の構造を踏まえて徹底解説します。
構造を理解した今こそ、機能を覚えるチャンスです!

By TETSU十郎

https://gravatar.com/patroldifferent1a0b6e1b63