はじめに:からだの中で「生命を保つ仕組み」とは?
私たちは毎日、呼吸をし、食事をし、眠り、そして活動しています。
この「当たり前の生きる営み」を支えているのが、人体の構成と生命の維持機構です。
救急救命士の国家試験でも最初に学ぶこの分野は、
人体を理解するすべての基礎。
たとえば「なぜ心臓が動くのか」「なぜ酸素が必要なのか」「エネルギーはどう作られるのか」といった、
救急活動の根幹に関わる内容です。
この記事では、
- 細胞や組織などの人体の構造
- 体液とその役割
- 生命維持に必要な代謝とエネルギー
を、一般の方にもわかるようにやさしく解説します。
📚 人体の理解を深めたい人におすすめの書籍(Amazon)
-
『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい人体のしくみの本』(田中越郎/日刊工業新聞社)
👉 一般読者でもわかるように、イラストと図解で人体の仕組みをやさしく解説。 家庭学習や健康への理解にもおすすめの一冊です。 -
『カラー図解 人体の正常構造と機能 【全10巻縮刷版】 改訂第5版』(坂井建雄/日本医事新報社)
👉 基礎から臓器レベルまでを丁寧に図解。 医療従事者・救急救命士・看護学生などの国家試験対策にも最適です。

① 人体の作りと役割 — すべては「細胞」から始まる
細胞:生命の最小単位
人の体は、およそ37兆個の細胞でできています。
細胞はまるで小さな「工場」。酸素を取り入れ、栄養を使ってエネルギーを作り出し、不要な物質を処理します。
細胞の主な構造は次のとおりです:
| 部位 | 役割 |
| 細胞膜 | 外との出入りをコントロールする「門番」 |
| 細胞質 | さまざまな化学反応が行われる「作業場」 |
| 核 | DNA(遺伝情報)を保管し、細胞の働きを指令する「司令塔」 |
| ミトコンドリア | エネルギー(ATP)を作り出す「発電所」 |
救急救命士の現場では、細胞レベルのダメージ=生命危機につながります。
たとえば、心停止や出血性ショックでは、細胞が酸素不足になり、ATPを作れなくなることが致命的です。
組織・器官・臓器系
細胞が集まって「組織」をつくり、
組織が集まって「器官(臓器)」を形成します。
| 段階 | 具体例 | 役割 |
| 細胞 | 神経細胞・筋細胞 | 情報伝達・運動など |
| 組織 | 筋組織・上皮組織 | からだの動きや保護 |
| 器官 | 心臓・肺・肝臓など | 特定の生理機能を担当 |
| 器官系 | 循環器系・呼吸器系など | 全身の機能を統合 |
このように、**小さな単位(細胞)から大きなシステム(器官系)**まで、
人体は見事な階層構造で動いています。
② 体液の作りと役割 — 水が生命をつなぐ
私たちの体の約60%は水でできています。
この水が「体液」と呼ばれ、体内で栄養や酸素を運び、老廃物を回収しています。
体液は大きく2つに分けられます↓
| 分類 | 含まれる場所 | 例 | 主な役割 |
| 細胞外液 | 細胞の外側 | 血漿・組織間液 | 栄養や酸素を細胞へ届ける |
| 細胞内液 | 細胞の内側 | 細胞の中 | 化学反応や代謝を行う |
このバランスが崩れると、脱水やショックが起きます。
救急の現場では、点滴や輸液で体液バランスの維持を行うことが重要です。
電解質の働き
体液の中には、**ナトリウム(Na⁺)やカリウム(K⁺)**などの「電解質(イオン)」が含まれています。
これらは、神経の伝達や筋肉の収縮に不可欠です。
| イオン | 主な存在場所 | 主な役割 |
| Na⁺ | 細胞外液 | 水分調整、血圧維持 |
| K⁺ | 細胞内液 | 神経・筋肉の働き |
| Ca²⁺ | 骨・血液 | 筋収縮、血液凝固 |
| Cl⁻ | 細胞外液 | 酸塩基平衡維持 |
ナトリウムが不足すると低ナトリウム血症、
カリウムが異常だと心停止の危険も。
電解質の異常は、救急現場でも最も注意すべきポイントの一つです。
📚 人体の理解を深めたい人におすすめの書籍(Amazon)
-
『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい人体のしくみの本』(田中越郎/日刊工業新聞社)
👉 一般読者でもわかるように、イラストと図解で人体の仕組みをやさしく解説。 家庭学習や健康への理解にもおすすめの一冊です。 -
『カラー図解 人体の正常構造と機能 【全10巻縮刷版】 改訂第5版』(坂井建雄/日本医事新報社)
👉 基礎から臓器レベルまでを丁寧に図解。 医療従事者・救急救命士・看護学生などの国家試験対策にも最適です。
③ 生命の維持 — エネルギーがすべてを動かす
代謝とは?

「代謝」とは、生命を維持するための化学反応の総称です。
体内では常に、次の2つの代謝が行われています。
| 種類 | 内容 | 例 |
| 同化(アナボリズム) | 小さい物質を合成し、体を作る | タンパク質合成、骨形成 |
| 異化(カタボリズム) | 大きい物質を分解してエネルギーを得る | 糖の分解、脂肪燃焼 |
代謝の結果生じるエネルギーの形が「ATP(アデノシン三リン酸)」です。
ATP(アデノシン三リン酸)とは?
ATPは、体のすべての活動のエネルギー源です。
筋肉を動かす、心臓を拍動させる、脳で考える——
これらすべてにATPが必要です。
ATPは、ブドウ糖や脂肪酸などを酸素と反応させることで作られます。
好気性代謝と嫌気性代謝
ATPを作る方法には2つあります:
| 代謝の種類 | 酸素の有無 | 特徴 | 生成されるATP量 |
| 好気性代謝 | 酸素を使う | ミトコンドリアで行われる、効率的 | 多い(約36個) |
| 嫌気性代謝 | 酸素なし | 細胞質で行われる、短時間対応 | 少ない(2個) |
救急現場で心停止や窒息などが起きると、酸素供給が絶たれ、細胞は嫌気性代謝に切り替わります。
その結果、乳酸が蓄積し、細胞がダメージを受けるのです。
④ ブドウ糖とエネルギー産生の関係
ブドウ糖(グルコース)は体の燃料です。
食事で摂った炭水化物が分解され、血液を通して全身の細胞に届けられます。
ブドウ糖は次のような過程でATPに変わります:
- 解糖系(細胞質)
→ 嫌気的でも進む。ピルビン酸と少量のATPを産生。 - クエン酸回路(TCA回路)
→ ミトコンドリア内で進行し、電子を運ぶNADHを生成。 - 電子伝達系
→ 酸素を使い、大量のATPを産生。
つまり、酸素が足りないとこの仕組みが止まり、
エネルギーが作れなくなります。これが**「生命維持の限界」**です。
⑤ 救急現場と代謝の関係
救急救命士にとって、代謝の理解は単なる知識ではありません。
現場では常に「細胞のエネルギー供給を守る」意識が求められます。
- 心停止 → 酸素供給ゼロ → 嫌気性代謝 → 細胞死
- 出血性ショック → 酸素運搬能力低下 → ATP不足
- 低血糖 → ブドウ糖不足 → 脳代謝障害
このように、代謝とエネルギーの視点から病態を考えることが、
救急医療の本質といえるでしょう。
まとめ:生命の維持は「エネルギーの連鎖」
人体は、細胞という小さな単位が集まってつくられ、
体液によって環境が保たれ、
代謝によってエネルギーを生み出す——。
この連続が「生命の維持」そのものです。
救急救命士の学びでも、日常生活でも、
この「からだの仕組み」を理解することで、
なぜ健康管理が大切なのか、なぜ酸素が必要なのかが見えてきます。
まとめの一言
人体は、「エネルギーを作る細胞の集まり」。
細胞を守ること=命を守ることです。
救急の現場でも日常生活でも、このシンプルな原理がすべての基本になります。

📚 人体の理解を深めたい人におすすめの書籍(Amazon)
-
『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい人体のしくみの本』(田中越郎/日刊工業新聞社)
👉 一般読者でもわかるように、イラストと図解で人体の仕組みをやさしく解説。 家庭学習や健康への理解にもおすすめの一冊です。 -
『カラー図解 人体の正常構造と機能 【全10巻縮刷版】 改訂第5版』(坂井建雄/日本医事新報社)
👉 基礎から臓器レベルまでを丁寧に図解。 医療従事者・救急救命士・看護学生などの国家試験対策にも最適です。
