■1. 肝臓の役割と重要性
肝臓は体内最大の臓器であり、右上腹部に位置します。重さは成人で約1.2〜1.5kg。
主な機能は「代謝」「解毒」「貯蔵」「胆汁生成」の4つです。
- 代謝:糖質・脂質・タンパク質の代謝を行い、エネルギーや血糖を一定に保つ。
- 解毒:アンモニア、アルコール、薬物など有害物質を分解。
- 貯蔵:グリコーゲン、鉄、ビタミンA・B12などを蓄える。
- 胆汁生成:脂肪の消化に必要な胆汁酸を作り、胆のうに送る。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、自覚症状が出にくいのが特徴です。
そのため、病態が進行して初めて黄疸や倦怠感などが現れます。
🌬️おすすめ教材(呼吸器系・救急救命士国家試験対策)
-
救急救命士標準テキスト 第11版
消化器解剖から生理、病態、処置までを網羅。国家試験対策の基本書。 -
病気がみえるvol.1 消化器 第7版
肝臓の仕組みや疾患のメカニズムを図解で徹底解説。現場で観察の理解にも役立つ。 -
肝臓大復活: 100歳まで食・酒を楽しむ「強肝臓」の作り方
健康常識をアップデートして、内臓脂肪を最速で落とせ!
■2. 肝機能障害の原因
肝障害の原因は多岐にわたりますが、代表的なものは以下の通りです。
- ウイルス性肝炎(A型、B型、C型など)
- アルコール性肝障害
- 薬物性肝障害(アセトアミノフェンなど)
- 自己免疫性肝炎
- うっ血性肝障害(右心不全による)
これらの原因によって、肝細胞が破壊されるか、胆汁の流れが障害され、
血液検査でAST・ALT・ALP・ビリルビンなどの上昇が見られます。
■3. 肝臓検査値のポイントとゴロ
国家試験では、血液検査値の上昇パターンが頻出です。
| 検査項目 | 主な意味 | 上昇する主な病態 | ゴロ |
| AST(GOT) | 肝・心・筋肉障害 | 肝炎、心筋梗塞 | 「ASTはあっ心筋」 |
| ALT(GPT) | 肝細胞障害 | 肝炎、脂肪肝 | 「ALTはあると肝臓」 |
| ALP | 胆道系障害 | 胆石、胆道閉塞 | 「アルカリ=胆道」 |
| γ-GTP | アルコール性障害 | 飲酒・胆汁うっ滞 | 「GTP=ごく(飲酒)」 |
| 総ビリルビン | 黄疸の指標 | 溶血、胆道閉塞 | 「ビリルビン=びりっと黄疸」 |
AST・ALTの上昇が著しい場合(1000 IU/L以上)は、急性肝炎を疑います。
一方、ALP・γ-GTPが高値なら胆道系の閉塞やアルコール性障害が疑われます。
■4. 黄疸の種類と機序
黄疸(おうだん)は血中ビリルビンの上昇により、皮膚や白目が黄色くなる状態です。
| 種類 | 主な原因 | 特徴 |
| 前肝性(溶血性) | 赤血球破壊増加 | 間接ビリルビン↑ |
| 肝性 | 肝細胞障害 | 直接・間接ビリルビン両方↑ |
| 後肝性(閉塞性) | 胆石・腫瘍による胆道閉塞 | 直接ビリルビン↑、灰白色便、褐色尿 |
**ゴロ:「前・肝・後 → せん(前)たく(肝)後」**で順番を覚えましょう。
■5. 代表的な肝疾患と病態
●急性肝炎
- 原因:ウイルス性(A・B型など)、薬物性
- 症状:倦怠感、発熱、黄疸、右季肋部痛
- 検査:AST・ALTが著明に上昇(1000 IU/L超)
- 多くは回復するが、まれに劇症化し肝不全に進行することも。
●慢性肝炎
- 原因:B型やC型ウイルスの持続感染
- 長期間炎症が続き、線維化が進行
- ALTが中等度に上昇を持続
- 放置すると肝硬変や肝がんへ進展する。
●肝硬変
- 肝細胞が壊死と再生を繰り返し、線維化が進む状態。
- 結果として肝臓の血流が障害され、「門脈圧亢進症」が生じる。
主な症状
- 腹水(低アルブミン血症+門脈圧亢進)
- 黄疸
- 食道静脈瘤
- クモ状血管腫
- 手掌紅斑
- 女性化乳房
検査所見
- アルブミン低下
- アンモニア上昇
- プロトロンビン時間延長
■6. 肝不全と肝性脳症
肝不全では、代謝・解毒・合成機能が著しく低下します。
特にアンモニアを解毒できなくなると、脳に移行して意識障害を起こします。
肝性脳症の症状
- 意識障害(傾眠〜昏睡)
- 羽ばたき振戦
- 異常行動、錯乱
ゴロ:「肝脳フラフラ」→ 肝性脳症+羽ばたき振戦
治療はラクツロース投与やアンモニア産生抑制などが行われます。
🌬️おすすめ教材(呼吸器系・救急救命士国家試験対策)
-
救急救命士標準テキスト 第11版
消化器解剖から生理、病態、処置までを網羅。国家試験対策の基本書。 -
病気がみえるvol.1 消化器 第7版
肝臓の仕組みや疾患のメカニズムを図解で徹底解説。現場で観察の理解にも役立つ。 -
肝臓大復活: 100歳まで食・酒を楽しむ「強肝臓」の作り方
健康常識をアップデートして、内臓脂肪を最速で落とせ!
■7. 救急現場での観察ポイント
救急隊として現場で肝疾患を疑う場合、以下の観点が重要です。
- 皮膚・白目の黄疸
- 腹部膨隆・腹水所見
- 意識状態(肝性脳症の有無)
- 出血傾向(皮下出血・歯肉出血)
- 病歴聴取(アルコール摂取、肝炎既往、薬物使用)
特に「意識障害+黄疸+腹水」が揃えば、重度の肝機能障害を疑います。
また、低血糖を伴う場合があるため、血糖測定も必須です。
■8. 肝疾患の進行段階と臨床的流れ
国家試験でも問われる「進行の流れ」は以下の通りです。
急性肝炎 → 慢性肝炎 → 肝硬変 → 肝がん
肝硬変を経ずに肝がんを発症する場合もありますが、
多くは慢性炎症が長期化し、再生結節の中でがん化します。
肝疾患では早期発見が重要であり、ALTやHBs抗原・HCV抗体の定期検査が推奨されます。
■9. 肝疾患と循環・呼吸の関係
肝硬変が進むと腹水や胸水が貯留し、呼吸苦や循環不全を招きます。
また、門脈圧亢進によって体液が漏出しやすくなり、血漿浸透圧が低下。
これが循環血液量の低下やショックの一因になる場合もあります。
現場では「慢性疾患でもショック様の血圧低下がある」ことを理解しておくことが重要です。
■10. 国家試験出題ポイントまとめ
- AST・ALT・ALPの上昇パターン
- 黄疸の種類と特徴
- 肝硬変の合併症(腹水・静脈瘤・脳症)
- 羽ばたき振戦=肝性脳症
- 慢性肝炎→肝硬変→肝がんの流れ
ゴロまとめ
- 「AST(あっ心筋)、ALT(あると肝臓)」
- 「肝脳フラフラ」=肝性脳症+振戦
- 「ふち脳」=腹水・出血・脳症で肝硬変!
🌬️おすすめ教材(呼吸器系・救急救命士国家試験対策)
-
救急救命士標準テキスト 第11版
消化器解剖から生理、病態、処置までを網羅。国家試験対策の基本書。 -
病気がみえるvol.1 消化器 第7版
肝臓の仕組みや疾患のメカニズムを図解で徹底解説。現場で観察の理解にも役立つ。 -
肝臓大復活: 100歳まで食・酒を楽しむ「強肝臓」の作り方
健康常識をアップデートして、内臓脂肪を最速で落とせ!
■11. まとめ
肝臓は代謝・解毒・循環すべての中枢に位置する重要臓器です。
異常があれば全身に影響が及ぶため、救急現場でも「ただの倦怠感」や「軽い黄疸」を見逃さない観察力が求められます。
国家試験では、肝臓の機能と検査値の関連性を中心に出題されるため、
機能 → 病態 → 検査 → 症状の流れを整理しておくことが合格への近道です。
肝臓の病態は、単なる暗記ではなく「機能のどの部分が破綻したのか」を考えることが重要です。
国家試験でも現場でも、「なぜこの値が上がるのか?」を説明できるようにしましょう。
